ウェブサイトの製作事例



国際的に活躍するオペラ歌手
海外のエージェントに送る履歴書としてのサイトで、作成後はご本人が更新。プロフィールの文章はご本人とのインタビューをもとに、アピールポイントを強調するように書きました。

今日からできるネット集客のヒント

The Ultimate Guide for Creating the Perfect Customer Avatar
Customer avatars (al
お客様の声・推薦文



「普通はこう」という言葉は響かないし、「普通」は人の数だけある。
以下の知り合いの「普通」は私のとは違う。
■幼少時にアメリカにボート移民してきたベトナム人
■元スナイパーのスナイパーの欧州人
■元「世界で最も美しい女性」モデルで今ヨガとコーチやっているロシア人
■火山噴火の生存者
■元SMクラブのストリッパーで今は成功しているアメリカ人のライフコーチ
■日本で少数民族の差別に苦しんでアメリカでのびのびやっている日本人
■お騒がせモデルの元セキュリティガードで現在MLMで成功しているオーストリア人
上記の例に挙げた人々は、経歴がおもしろく聞こえるように紹介したけど、話せばみんな【普通の人】でもあり、ぶっ飛んでいるところもある。
また、英文履歴書添削やウェブサイトのコンテンツのお手伝いをする際に自称【普通の人】の話を聞いてたら、その人にしかないすごいことがあるのに、それを前に出さない人が結構いる。「わざわざアピールするほどのことでもない。普通のこと」と思っているらしい。
「それはすごいことだから書くべき」と言うと最初は驚くんだけど、後で納得して自信がつく人が多い。
みんなライフストーリーが違うから、考え方も価値観も違う。誰かの「普通」は、他の人にとっては「普通」ではない。
みんな「普通」であり、同時に「普通」ではない。 ...
【類友の法則】
あなたが自分を愛し大切にすると、同じようにあなたを愛し大切にする人が集まってくる。
あなたが自分を愛さず大切にしないと、同じようにあなたを愛せず大切にしない人が集まってくる。
※ブログ全部読みたい方は、プロフィールのリンク→最新ブログへ ...
私は「営業される」のが嫌いです。
特に「いらんもの」の説明や説得に入られると、私の心のシャッターは秒速で閉まります。
実は、私はネットワークビジネスによく誘われます。その際に、よく言われる決まった誘い文句があります。(それが何なのかは秘密!)
その人達はそれが良いと思って言ってくれているのでしょうけど、私の中では同意できないので即座にシャッターガラガラしてしまいます。それなのに、説明・説得を続けられることが。
私が物理的にその場を離れることができない場合は、私の体はそこにいても私の意識は宇宙へ飛んでいきます。。。。。
まさに、「幽体離脱」w。
相手は、私が興味がないって言っているのに無視して、「自分」が話したい商品やそのビジネスに対する熱い想いを長く語ります。
その時に、熱い相手とは対照的に、私の心の中では、コミュニケーションテクニックよりも何よりも大切な「信頼関係(ラポール)」が崩れているため、どんどん引いていきます。
こういう状態だと、これ以降何を言われても響かない。
ふーんって口では言うけど、話全く聞いておりませんッ!
今、「私」の話をしましたが、多分、みんな同じ経験あるのでは?
人の意識ってそう言うものだから。
ちなみに、ネットワークビジネスやっていて素敵な人、成功している人もいますけど、その人たちは信頼関係をちゃんと築いているはず。
★「ツール(道具)」を売るな・説明するな★
ネットワークビジネスだけじゃなくて同じようなことをやっている起業家は結構います。
「この化粧品には、なんとかかんとかっていう成分入ってます。この成分はどうのこうの・・・・」
「〇〇セラピーはすばらしいんです。なぜならば・・・」
って最初から飛ばしているセールス文とかよく見ます。
もちろんそれらは大切な情報かもしれないんだけど、興味があるかどうかわかんない最初の段階で、ツールの説明やビジネス提供者の熱い思い言われても、あんまり響きません。(もちろん、ツールそのものに興味あるひともいるけど。)
結局のところ、私たちが知りたいのは、それがどう自分に関係するのか。
運動のモチベーションを上げたい人にとってのツールは、人によってはコーチングかもしれないし、パーソナルトレーナーかもしれないし、アプリかもしれないし、占いかもしれない。
自分にとってこれは必要、この人と話してみたいと思ったら、こっちから連絡するし!って話です。
実は私のお友達で、「なんとか術」って言うのをやっている人がいて、喜んでいるお客さんがたくさんいるのを知っているが、何の術だったのか、私は何回聞いても覚えられませんw
でも、自分が望んだ結果が得られ、その人のことを信頼していれば、別に名前はなんでもよかったりします。
ちなみに、ツールの名前や使われている言葉自体が相手によって「シャッターガラガラ」要素になることもあります。
例えば宗教、スピリチュアル、マインド的な話をする時に、人によっては特定の言葉でシャッターガラガラされます。
せっかく内容が良くても、例えば「魂」という言葉が入っていたがために(この言葉が絶対によくないと言うことではなく、単なる例です)、即座にシャッターガラガラもありえます。
例えば、下ネタ🆖の人もいるだろうし、絵文字🆖の人もいるだろうし、特定の言葉遣いやトーンが嫌という人もいるでしょう。
また、専門用語のオンパレードのものも正直、聞いたり読んだりするのツラい人も多いのでは。
もちろん、何が🆖かは人によって違うので、まずメッセージの目的とターゲットを明確に設定し、研究しましょう。
なので、結論はこちら。
営業、マーケティングで誰かに心のシャッターをガラガラされないためには
■信頼関係を築くこと
■相手にどんなメリットがあるのかにフォーカス
■メッセージに人を合わせようとするのではなく、人にメッセージを合わせること
が重要。
ーー
こちら、ブログ記事の短いバージョンでした。
全部読みたい場合はプロフィールのリンク→最新ブログ ...
インスタストーリーに載せたものをここでものせてみます。
***
英語を使う人への情報:本当に何かをやろうとしているのなら、try という言葉を使わなくていい。
やるかやらないかが重要で、やろうとしているかどうかはどうでもいい。I will try ということによって「できなかったけど少なくともやろうとした」っていう言い訳ができてしまう。
"try" という言葉の意味は、辞書的には「やってみる」だが、私たちの潜在意識には「やろうとするけどできない」という暗示が刷り込まれている。
だから英語の催眠術師は"You can't open your eyes even if you try. Now try."(目を開こうとしても開けない)と意図的にtryという言葉を使っている。
#怪しいハッシュタグのオンパレード
#なんで知っているのかというと勉強したから
#催眠術
#催眠術師
#催眠療法
#言葉の力
#洗脳
#意識の仕組み
#言葉セラピー ...
メンタリストDaigo様もお勧めする、自分も相手も尊重するコミュニケーションテクニック「アサーション 」について、私が6年くらい前に書いた記事を少し書き直してみました。
Daigo様のせい+検索エンジン対策のおかげで、結構ここに人が集まってきていますが、それだけ今相手を傷つけることなく、サラッと素直に自分の気持ちを伝えるということは重要になってきているのだと思います。
また、昔書いた記事や読んだものって、時期によって響く箇所とかが変わってきます。
私の場合、6年前に比べて自分の状況が以下のように変わりました。
■ 今、6年前よりもアメリカ社会が分断している。
■ 自分のビジネスの状況が変わった(前よりも関わる人の人数が増えた)。
■ 子供が大きくなった。
■ 自分自身の経験値が増えた。
でもやっぱり、
6年前と全く同じように、あるいはそれ以上に「相手も自分もWin-winになるように考え、伝えること」の重要さを感じます。
そこはいつでも変わらない。
私がこのトピックに関して「先生」とかではなく、ただ情報として必要な人に届け。 ...
考えていて進めないのなら、とりあえず走り出してから整えていく。
#コーチング起業
#セラピストと繋がりたい
#カウンセラー起業
#集客苦手
#モチベーションアップ
#とりあえず始めてみる
#アメリカ在住
#ロサンゼルス情報
#副業主婦
#副業で稼ぐ
#ネットで稼ぐ ...
今日は、私が今年からやって行こうかなと考えていることについて書きます。⠀
⠀
何をやって行こうかなと思っているかといえば、ざっくりいうと「コーチ、コンサルタント、セラピストのための集客プロデューサー」的なお仕事です。⠀
⠀
まだはっきりとは決まってないのですが、数人と実験的にやりながらニーズを探りつつ、サービスを具体化していきたいと思っています。⠀
⠀
⠀
で、具体的にどういう人のお手伝いをしたいのかを書きます。⠀
⠀
⠀
まずは、アメリカに住みながら(もちろん在米じゃなくても良いんだけど)、Zoom グループセッションやオンラインクラス、あるいはサロンみたいな仕組みを作って、世界中の人たちにサービスを提供したい人向けかなーと思っています。⠀
⠀
さらに個人セッションをやっていて、同じことをいろんなお客さんに何回もシェアしていたり、お問い合わせや申し込みに関して個人個人にメール返して、同じことを何回も繰り返しやっていて、何とかしていらん手間を省き、ある程度の自動化や効率化を望んでいる人向け。⠀
⠀
それと実力があるのに「自分自身がこのサービスをしてもいいんだろうか」と思ってしまう個人事業主(imposter syndrome インポスター症候群)向け。この「インポスター症候群」っていうのは、自分が何かを達成しているのに、なんか人を騙しているのではないか、自分は詐欺師ではないだろうか、自分のおかげではなく〇〇さんのおかげではないだろうかと思ってしまう心理状態のことです。⠀
⠀
この件については別の投稿で。⠀
...
【今年ネットでサービスを売るためのはじめの一歩】
私はよく「オンラインでどうやったら自分のサービスを売ることができるのか」と聞かれることがあります。
特に新型コロナ以降、ほぼ毎日・毎週のように誰かに聞かれます。
私も5年くらい前は、何もないところからブログを書いてお客さんがやってきてお金もいただけるというのが全く想像できませんでした。
ですが、ブログ・YouTube・メルマガの組み合わせで、気がついたら理想のお客さんがいつの間にかわたしを見つけ、勝手に信頼してくれ、メルマガ登録し、高いサービス(数万〜数十万)にお金を払って申し込んできてくれました。しかも嬉しい感謝のお言葉をいただいたりもします。
今そのビジネスはほぼ放置状態なのですが、5年前に数本だけとったYouTube動画からいまだにメルマガ登録やオンラインクラスの申し込みが入ります。ありがたいことです。
また、その時の経験のおかげで今のビジネスが出来上がりました。
さて、冒頭の「どうやったらオンラインで集客できるのか」ですが、一言で答えられないので、時々、文章化して配ることにしました。ここでも興味ある人いるかもしれないので投げておきます。 ...
【絶対登録おすすめ】
ロサンゼルスで発酵食といえば、Rustic Farmさん。
Rustic Farmのせいこさんはお友達なのですが、彼女から発酵食だけでなく、食、暮らし、自然との関わり方など、色んなことを学んでます。
例えば私たちが普通に買っている食べ物なんでも作れるよ、ということで味噌、みりんはもちろん、え、たらこ、明太子、ビール、ワイン、など、作れてしまう。
そんな彼女がメルマガを始めます。そして私も、彼女が思い描く未来のサポートをさせていただくことになりました。
今までインスタやFacebookなどでクラスなどを告知されても、見た時点でもう満席だったなんていうことがよくありましたが、登録しておけば見逃すこともない!あと、目から鱗の生活情報や自然と調和して暮らすヒントなどもシェアしていく予定。
これからは発酵の時代!
腸内環境ととのえ、免疫力を高めて、コロナに勝つだけでなく、集中力を高め、ブレインフォグをなくしクリアなマインドを手に入れよう。
ロサンゼルスに住んでなくてもおすすめですので、登録すぐしてしまいましょう。
登録は @rustic_farm_california のプロフィールのリンクから。 ...
日本語は下。About a month ago, I visited Paris @glutenfree_veggie, and she cooked amazingly healthy and yummy dishes! I learned Persian dishes use lots of turmeric, which I love! I ordered a big bag of turmeric from Amazon! I want to learn how to cook Persian dishes🍴
一ヶ月くらい前に友達のうちでペルシャ(イラン)料理をご馳走になりました。
とてもヘルシーでおいしかった!また食べたい!あと、ご飯作る時なるべくいろんな色が入るようにしているけど今回のランチもカラフル^_^
イラン料理ではターメリック(ウコン)を結構使っているそう。ウコンの効能はすごく良いらしいので積極的に料理に使っていきたいところ。ターメリックライスとか、魚とか肉に振りかけるしか思いつかないけど。
Amazonででかい袋のターメリックを注文して早速いろいろ使ってます(袋の開け方が雑って突っ込まれることがよくあるので、知っていますと先に書いておきます^_^) ...
最近、卵の配達人状態になっている^_^
昨日、前住んでいたトーランス(ロサンゼルス郊外)に行ってきました。大体、週一から月に二回くらいは行きますが、毎回いくつかの予定をまとめて済ませます。
で、その時に近くの農場で売ってる新鮮な卵を買って持っていく(買いたいと頼まれたりもするので)のが、習慣になってきました。ちなみにここの卵、黄身が濃くてめちゃおいしい。
昨日の予定は、
お客様のオフィス訪問
↓
卵お届け 🥚
↓
郵便物を取りにオフィスへ
↓
とあるオフィスに訪問、一緒にランチしてちょい一緒に仕事、卵をお渡し 🥚
↓
ズームでミーティング
↓
別のズームミーティング
↓
お友達のお見舞い + 卵届ける🥚(この話はまた今度)
ここの卵屋さんの回し者じゃないですけどー。実はその前の日は別のエリアで卵配ってました w
ちなみにコロナ引きこもりなので、家族と一部友達以外にいろんな人に久々に会いました。
-----
Once every other week or so, I drive 1 hour to go to Torrance / Los Angles County to meet my clients (web design/marketing) and run some errands.
I buy fresh eggs from a farm near my house and deliver them to my friends in Torrance, because they love those eggs! ...
うちの裏庭にこんなスペースがあり、ここで乗馬レッスン(ウエスタンスタイル)をしています。
ちなみに庭の後ろの方が馬トレイル、さらに山とつながっていて、ハイキング、乗馬が楽しめます。馬コミュニティなので、馬をテーマに飾り付けている家や、ロバ、ヤギなどの他、前住んでいたロサンゼルスでは見たことがなかった動物や鳥などに会えます。
Horseback riding lesson (western style) in my backyard. The property is connected to a horse trail, and you can enjoy hiking and horseback riding.
#horsebackridinglessons #horsebackridinginstructor #horseproperty #andulician #gavilanhills #ウエスタンスタイル #乗馬レッスン #馬のいる生活 #ホームステッド #動物と暮らす #アメリカ生活 #カリフォルニア州リバーサイド #山奥暮らし
#田舎暮らし最高
#と言ってもそこまで田舎ではない ...
(日本語は下)I used to be a sucker for saying yes to invitations or requests.
I used to think saying no is rejecting someone, which was considered rude.
But saying yes to many things, I got exhausted, sacrificed my time with significant others or my own sleep -- and I even held a grudge toward the person who asked/invited me to do certain things.
Therefore, I learned to say no because I had to take back control of my life.
Here are ideas that help me say no.
1. It is ok to say no. It is YOUR life, and no one can take responsibility for what you do or do not do.
2. Saying "no" as clearly and early as possible will save time for the other party, because they do not need to keep asking you.
3. Having no other plans does not automatically have to mean you have time for them. It's not that you CANNOT do it; it's that you CHOOSE not to do it.
4. Sometimes it is OK not to explain the reasons for saying no. Sometimes giving reasons actually invites the other person to help you find a way around the barrier: e.g. "Oh, you work on that day? Ok, how about next week?" etc.
5. People often appreciate it if you can suggest alternative solutions. For example, some people wanted me to make websites for them but expected me to give them discounts, which I cannot because I work in a team. In those cases, I suggested, "Sorry I cannot help you at that price, but you can find freelancers who are willing to do at that price at fiverr.com (Many freelancers are overseas, and their prices are very low.)
ーー
私は昔、断るのがすごく苦手でした。
そんなわけで誘われるものや、頼まれるものは断れず、どんどん時間がなくなって、考えてみたら時給めっちゃ低いとか、じぶんの健康が犠牲になることもあったり、頼んできた相手に対する怒りを感じることもありました。
で、私結構、誘われやすいですので、ほぼネットワークビジネス一通りとかあと面倒くさいおじさん(←すみません)とご飯とか色々誘われては面倒くさいと思っていました。
ビジネスをやり始めてから、そして家族ができてから、自分の時間を大切にする必要性を学びました。
最初からノーということに罪悪感を感じない人には必要ない情報ですが、苦手な方にもしかしたら役に立つ考え方をシェアします。
1。断ることは、自分の人生の主導権を握ること。
2。なるべく早めにさらっと断った方が相手の時間を無駄にしない。
3。断るときに必ずしも理由を言う必要はない。「この日は仕事があっていけません」と言うと、「じゃあ、仕事がない日にリスケしよう」と言われるので。
4。予定がないからと言ってその誘いを受け入れる義務はない。時々、「その日は参加できない (I can't)」のではなくて「興味がないから参加しない (I choose not to)」と言う選択をしているのだとはっきり言った方が良いケースもある。
5。断るときに、代替案を言うと喜ばれることも。例えば、「私はその値段ではやらないけど、『ココなら』とかFiverrなどのサイトでは、安くその仕事をやってくれる人を探せますよ」とか ...
私が起業して五年くらいの間に小さなターニングポイントはありましたが、その中の一つが、「ミミさん」と一緒に働くようになったことです。⠀
⠀
ミミさんは元ご近所さんで、お友達でもあります。⠀
⠀
私の経験上、友達と関係性を壊さずに、ビジネスを一緒にできるのは結構稀です。⠀
⠀
なぜなら、⠀
★やる気やモチベーションが違うから。⠀
★仕事と報酬を公平に分けるのが難しいから⠀
などなど。⠀
⠀
だから、アメリカで私が聞いたり見たセミナーや本では、パートナーシップはおすすめしないとよく言われてました。⠀
⠀
⠀
私も、「一緒にビジネスしたい」とよく言われたことがあり、実際にやってみようとしたことがあるのですが、ほぼうまく行った試しがありません。⠀
⠀
ですが、ミミさんは例外です。⠀
⠀
なぜ例外なのかをよく二人で考えたことがあるのですが、性格とスキルに関して、完全にお互い持っていないものを補えるからだと思います。⠀
⠀
Mimiさんはドラえもんのように四次元ポケットを持っていて、テクニカルなこと(コーディングとか)これやってくれーっというとやってくれます。
全然レベル違うかもしれませんけど、元AppleのCEOスティーブ・ジョブズのアイデアを形にするウォズニアックさんとかみたいな。
⠀
ただ、テクニカルな人なので、時々、普通の人にはおっしゃっていることがテクニカルすぎて何を言っているのかわからないことがありますww⠀
⠀
一方、私はそこら辺の通訳というか説明が得意なので、逐次通訳入れますw⠀
⠀
⠀
また、私は結構、感覚的でアイデアがどんどん思いつくタイプなので、周りの人を意図的でもそうでなくても、モチベーション上げさせたり、何かをやらせるのがうまかったりします。あと、割と人がついてきたり集めたりするのが得意です(・・・と自分で言うな)⠀
⠀
ですが、飽きっぽく忘れっぽくもあるので、そこら辺のフォローはミミさんがしてくれます。⠀
⠀
また、私が投げ出したこととか興味を既に失ってしまったトピックをコツコツ調べてフォローアップとかしてくれます。良い例が、私が途中まで読んで放ったらかした記事などを、ミミさんが最後までちゃんと読んでいる、など。⠀
(あとは私が閉め忘れた蓋とかドアとか閉めてくれます)
私が入り口で、ミミさんが出口みたいな役割分担です。
⠀
⠀
そして最後に、「一緒にビジネスをやる」というのではなく、お互い自分のビジネスをしている人が、自己責任を持ってはっきりと分けられた自分の役割をやりつつ、プロジェクトによって違う組み合わせのチームでやるというのがやりやすい。
⠀
ウェブ制作の場合、ミミさん以外に、翻訳の人、グラフィックデザイナー、フォトグラファーに加え、クライアント会社の担当チームなども含めて、毎回、いろんな組み合わせの人たちと働くので、飽きっぽい私にとっては楽しいです。⠀
⠀
しかも、今、全部Zoomなので、日本、他州、その他の国、海・山、砂漠など全く住んでいるところは関係なく、コミュニケーション図れるのがありがたいです。⠀
⠀
便利な世の中になりましたねー。⠀
⠀ ...
Building raised beds. Dimension is 4 x 8. We are making 8 of these. More to come...
野菜を育てるスペース「レイズドベッド」を日曜大工で作ってます。 これを8個くらい作ります。
レイズドベッドだと、土の質をコントロールできます。
土はトラックで買いに行きました^_^
この話続きます。
#raisedgardenbeds #raisedbedgardening #diygardening #diyraisedbed #raisedbeddiy #homesteadjourney #modernhomesteading #learningtohomestead #homesteadbeginner #homesteadbeginnings
#山の暮らし #山奥でIT #カリフォルニア生活 #半自給自足
#レイズドベッド #レイズドベッドdiy #園芸初心者🔰 #自然にかこまれた暮らし ...
(日本語は下)When I moved to my new house a few months ago, I started composting to:⠀
⠀
1. reduce trash⠀
⠀
2. to use for my vegetable garden, and ⠀
⠀
3. save money for fertilizer. ⠀
⠀
4. contribute to fight for global warming ⠀
⠀
By the way, 22% of trash in the United States is food waste.⠀
⠀
There are a few ways to compost (hot, cold, worm composts, etc.), but so far my most⠀
favorite one is “bokashi."⠀
⠀
This method of composting originates from Japan. Unlike other types of composting, you can throw in all kinds of foods including meat, bones, and dairy products, which do not work for regular composting.⠀
⠀
It does not take much space, either, because you will do composting inside of a bucket.⠀
⠀
All you need are two buckets and bokashi bran (you can buy a set from Amazon, although I am just using regular buckets -- you need two buckets.)⠀
⠀
Because of the fermentation process, it is not supposed to smell bad. It is supposed to smell like pickles.⠀
⠀
⠀
ーー⠀
⠀
引っ越しをしてから台所の生ゴミをコンポストに活用して土に返すという作業をしています。⠀
⠀
理由は以下の3つ。⠀
⠀
1。ゴミを減らしたい。捨てるのもったいない。⠀
2。肥料として使えるから⠀
3。最近の異常気象が怖いから
⠀
⠀
コンポストのやり方はググったら詳しい説明が色々ありますが、内でやっているのは以下の3つ。⠀
⠀
1。馬糞のコンポスト(馬糞を一ヶ所に集めて、時々水かけて空気を入れるためにかき混ぜて発酵させる)⠀
⠀
2。「ぼかし」コンポスト(米糠を使って、漬物のように生ゴミを着けて発酵させてから土に埋めると数週間で跡形もなく消える!。一番やりやすい。)⠀
⠀
↓⠀
⠀
アメリカ人のYouTubeで知ったけど、日本発らしい。⠀
⠀
3。Hot compost (紙、落ち葉、草、台所の生ゴミを窒素と炭素の量を気にしながら、水かけて時々かき回す。。。温度が上がるので、ホットコンポストと言います。とりあえずこれも結構面倒くさい)⠀
⠀
紙は炭素の割合が高いので結構重要。
雑草とかも念のため乾かしてからホットコンポストに入れてます。
ーーー⠀
⠀
#lifewithhorses #selfsufficientlife #selfsufficient #homesteadingbeginner #startinghomesteadlife #urbangardening #自給自足を目指して #田舎で起業⠀
#horseproperty #equestrian #livingwithhorses #アメリカ大好き #アメリカ生活 #田舎に移住 #馬との生活 #sustainable #urbangarden #urbanfarm⠀
#bokashicompost #bokashi #ぼかしコンポスト #ぼかし #生ゴミコンポスト⠀
⠀ ...
A few months ago, I joined real estate investing club, and I went to their seminar last weekend.
Here are 5 takeaways.
1. How you do one thing is how you do everything.
2. Real estate is 10% technique and 90% your mind.
3. It is not one big thing but a series of small daily decisions that make a big change.
4. Don't suffer alone. Work with mentors and teams.
5. Put people before money.
Check them out at @newwealthadvisorsclub
-----
2ヶ月前に不動産投資クラブに入って、先週セミナーに行ってきました。
不動産投資のことはとりあえずおいておいて、心に残った言葉を4つシェアします。何のビジネスにも共通することかも。
1。あなたが特定の一つのことをやるやり方は、他の全てのことをやるやり方と同じである。
日本語訳うまくできませんが、例を挙げると、ものを雑に扱う人は他のこと(→例えば人間関係とか)も雑に扱うよね、っていうことです。
2。不動産は10%がテクニックで、90%がマインドである。
これ、パーセンテージを変えたら、不動産以外のビジネス全部に当てはまりますね、多分。
テクニック知っていても、マインドが正しくなかったら成功できないってこと。
3。大きな変化をもたらすのは、大きな出来事ではなくて、小さい毎日の決断。
毎日、ちょっとずつ後回ししていると、気がついたらコツコツやっている人にかなりの差をつけられているってことです。
4。一人で苦しむな。
一人でビジネスできません。
メンターや応援団、チームが必要。
5. お金よりも人が大切。
お金を優先するなということ。
#lifewithhorses #selfsufficientlife #selfsufficient #homesteadingbeginner #startinghomesteadlife #urbangardening #自給自足を目指して #田舎で起業
#アメリカ大好き #アメリカ生活 #田舎に移住 #sustainable #realestateinvesting #flippinghouses #learnrealestateinvesting #不動産投資 #ビジネスマインド
...
(日本語は下)I love my dog, Jack, but I noticed that he barks at horses only when he is on the other side of the fence from them. ⠀
⠀
When I put him inside the fence (on the same side as the horses), he chickens out.⠀
⠀
Moral of the story: It is so easy to bark when in your comfort zone.⠀
⠀
⠀
ーーー⠀
⠀
⠀
動物を見て学ぶことがある。⠀
⠀
例えば、うちの犬ジャックはフェンスの向こう側からだったら自分より大きい動物(馬とか)に吠えるんだけど、馬の近くに放したら怖がって逃げる。⠀
⠀
こういうことわざがありそうで、思いつかない。⠀
⠀
「負け犬の遠吠え」?⠀
⠀
遠くからだと強く吠えるんだけど、実際自分より強い本人の前に行くと弱くなる奴。⠀
⠀
⠀
ーーー⠀
⠀
#lifewithhorses #selfsufficientlife #selfsufficient #homesteadingbeginner #startinghomesteadlife #jackrusselterria #jackrusselwithhorses⠀#jackrussellterrier #jackrusselterrorist #ジャックラッセルテリア大好き
#負け犬の遠吠え⠀
#自給自足を目指して #田舎で起業⠀
#horseproperty #equestrian #livingwithhorses #アメリカ大好き #アメリカ生活 #田舎に移住 馬との生活 #sustainable⠀
⠀ ...
(日本語は下)Thanks to the Internet and online collaboration tools, it does not matter where you or your team members live! ⠀
⠀
I sometimes ask virtual assistants overseas to help me with some tasks, and I often collaborate with freelancers in Japan and/or other parts of the United States. ⠀
⠀
I recommend Asana and Slack to manage tasks and communication among your team. Because I work with many people on a few different projects, without Asana, I don't remember what tasks I have... Slack is good especially when you integrate it with other apps (Gmail, Asana, etc.)⠀
⠀
What are your favorite collaboration tools? Share in the comment.⠀
⠀
⠀
ーーー⠀
⠀
⠀
最近、コロナ効果で田舎に移る人が増えてきているそうで。⠀
私は4ヶ月前、そこそこ便利なロサンゼルス郊外からちょっとだけ田舎の山に移ったのですが、今のところほぼ何の影響もないです。⠀
⠀
⠀
元々コンピューターとネット接続があれば完結する仕事で、あえていうならば、対面ミーティングが少なくなったくらい。⠀
⠀
⠀
元々一緒に働いているフリーランサーや、お客さんでも実際に会ったことがない人が結構いますが全く支障はないです。。。。⠀
⠀
⠀
それで、皆さんもそうだと思いますが、メールとか電話のコミュニケーションがここ十年くらいで結構減りましたよね?⠀
⠀
⠀
お客さんとは、ラインやFBメッセンジャー、スカイプチャット、テキストメッセージでやりとりをすることが多くなりました。⠀
もちろん、メールや電話も時々しますが、かなり減りました。
⠀
⠀
そして、一緒にコラボするフリーランサーとは Asana(タスク管理アプリ)、Slack(インスタントメッセンジャーアプリ),ラインやその他様々なルートで話すようになりました。
ちなみに、1枚目の画像の国旗の人々と仕事していますが、、これらのツールのおかげで全く距離を感じません。
⠀
⠀
私がこの中で特に気に入っているのは、AsanaとSlackの組み合わせです。DropboxやGmailなどとつなげることで、情報シェアが楽になりました。両方とも無料で(私は有料版使ってますが)、日本語対応しています。⠀
⠀
フリーランスの方やチームで仕事している人におすすめです。
他にオススメのアプリがあったら、シェアしてください!⠀一応ありとあらゆるものは使いましたが、もしもっと良いのがあったら試してみたいと思います。
⠀
⠀
ーー⠀
⠀
#タスク管理 #フリーランサー #コラボ #田舎で仕事 #田舎移住 #時間管理 #プロジェクト管理 #taskmanagement #asana #slack #timemangement #internationalcollaboration #workingoverseas #selfsufficiency #urbanhomesteading #modernhomesteading #businesscommunication #collaborationtool #virtualassistant ...
(日本語は下)As some of you might know, I moved to a 2-acre property in Riverside County in CA back in April, and I started my own journey to self-sufficiency (modern homesteading.)⠀
⠀
In my plan, during the next 5 years, we are going to grow all kinds of vegetables/fruits, have chickens, goats, etc. while building ways to work completely online and generate some passive⠀
incomes. ⠀
⠀
Although I originally had a terrible brown thumb, killing a few plants on the way (look at "before" photo), I have improved my gardening skills thanks to YouTube channels ("Epic Gardening" @epicgardening, "Self-Sufficient Me" self_sufficient_me, "Roots and Refuse Farm" @roots_and_refuge, "Daisy Creek Farms with Jag Singh" @daisycreekfarms)⠀
⠀
I am now finally harvesting a few veggies, but I am far away from self-sufficient. But hey, you've got to start somewhere. I am posting this so that I can use this post in a "before / after" comparison.⠀
⠀
⠀
⠀
ーー⠀
⠀
実は私は、過去サボテンを枯らしてしまうほどの、植物キラーだったのですが、ここ数ヶ月いろんなYouTubeを見まくって(上記の英語のところにリンク貼ってます)、いろんな野菜をそこそこ育てられるようになってきました。⠀
⠀
⠀
YouTube万歳!⠀
⠀
⠀
それでですが、私たち家族のゴールがあって、それは五年くらいかけて、ある程度野菜を自給自足すること!(「ある程度」が重要です。)⠀
買った方が安い早いものは作らず、なるべく投資利益率高いものか、面倒くさがりなので一回植えたら放ったらかしでも毎年生えてくるものに集中して植えていきたいと思います^_^
⠀
⠀
それこそYouTubeで限られた庭の面積を最大限に活用して、野菜を完全に自給自足している動画が結構あり、みんな最初はできなかったと言っているので、色々試行錯誤すればできるんじゃないかと思ってます。⠀
⠀
⠀
数ヶ月前ですが、「簡単だから」と言われたトマトを枯らしたりきゅうりを虫にやられた時の写真を「ビフォア」写真として載せておきます!⠀
ちなみにしそも全部虫に喰われました。
⠀
⠀
後でリベンジして比較してやるぜ。⠀
⠀
⠀
⠀
#lifewithhorses #selfsufficientlife #selfsufficient #homesteadingbeginner #startinghomesteadlife #urbangardening #自給自足を目指して #田舎で起業⠀
#horseproperty #equestrian #livingwithhorses #アメリカ大好き #アメリカ生活 #田舎に移住 #馬との生活 #sustainable #urbangarden #urbanfarm⠀ ...