all
【今年ネットでサービスを売るためのはじめの一歩】
私はよく「オンラインでどうやったら自分のサービスを売ることができるのか」と聞かれることがあります。
特に新型コロナ以降、ほぼ毎日・毎週のように誰かに聞かれます。
私も5年くらい前は、何もないところからブログを書いてお客さんがやってきてお金もいただけるというのが全く想像できませんでした。
ですが、ブログ・YouTube・メルマガの組み合わせで、気がついたら理想のお客さんがいつの間にかわたしを見つけ、勝手に信頼してくれ、メルマガ登録し、高いサービス(数万〜数十万)にお金を払って申し込んできてくれました。しかも嬉しい感謝のお言葉をいただいたりもします。
今そのビジネスはほぼ放置状態なのですが、5年前に数本だけとったYouTube動画からいまだにメルマガ登録やオンラインクラスの申し込みが入ります。ありがたいことです。
また、その時の経験のおかげで今のビジネスが出来上がりました。
さて、冒頭の「どうやったらオンラインで集客できるのか」ですが、一言で答えられないので、時々、文章化して配ることにしました。ここでも興味ある人いるかもしれないので投げておきます。 ...
【絶対登録おすすめ】
ロサンゼルスで発酵食といえば、Rustic Farmさん。
Rustic Farmのせいこさんはお友達なのですが、彼女から発酵食だけでなく、食、暮らし、自然との関わり方など、色んなことを学んでます。
例えば私たちが普通に買っている食べ物なんでも作れるよ、ということで味噌、みりんはもちろん、え、たらこ、明太子、ビール、ワイン、など、作れてしまう。
そんな彼女がメルマガを始めます。そして私も、彼女が思い描く未来のサポートをさせていただくことになりました。
今までインスタやFacebookなどでクラスなどを告知されても、見た時点でもう満席だったなんていうことがよくありましたが、登録しておけば見逃すこともない!あと、目から鱗の生活情報や自然と調和して暮らすヒントなどもシェアしていく予定。
これからは発酵の時代!
腸内環境ととのえ、免疫力を高めて、コロナに勝つだけでなく、集中力を高め、ブレインフォグをなくしクリアなマインドを手に入れよう。
ロサンゼルスに住んでなくてもおすすめですので、登録すぐしてしまいましょう。
登録は @rustic_farm_california のプロフィールのリンクから。 ...
日本語は下。About a month ago, I visited Paris @glutenfree_veggie, and she cooked amazingly healthy and yummy dishes! I learned Persian dishes use lots of turmeric, which I love! I ordered a big bag of turmeric from Amazon! I want to learn how to cook Persian dishes🍴
一ヶ月くらい前に友達のうちでペルシャ(イラン)料理をご馳走になりました。
とてもヘルシーでおいしかった!また食べたい!あと、ご飯作る時なるべくいろんな色が入るようにしているけど今回のランチもカラフル^_^
イラン料理ではターメリック(ウコン)を結構使っているそう。ウコンの効能はすごく良いらしいので積極的に料理に使っていきたいところ。ターメリックライスとか、魚とか肉に振りかけるしか思いつかないけど。
Amazonででかい袋のターメリックを注文して早速いろいろ使ってます(袋の開け方が雑って突っ込まれることがよくあるので、知っていますと先に書いておきます^_^) ...
最近、卵の配達人状態になっている^_^
昨日、前住んでいたトーランス(ロサンゼルス郊外)に行ってきました。大体、週一から月に二回くらいは行きますが、毎回いくつかの予定をまとめて済ませます。
で、その時に近くの農場で売ってる新鮮な卵を買って持っていく(買いたいと頼まれたりもするので)のが、習慣になってきました。ちなみにここの卵、黄身が濃くてめちゃおいしい。
昨日の予定は、
お客様のオフィス訪問
↓
卵お届け 🥚
↓
郵便物を取りにオフィスへ
↓
とあるオフィスに訪問、一緒にランチしてちょい一緒に仕事、卵をお渡し 🥚
↓
ズームでミーティング
↓
別のズームミーティング
↓
お友達のお見舞い + 卵届ける🥚(この話はまた今度)
ここの卵屋さんの回し者じゃないですけどー。実はその前の日は別のエリアで卵配ってました w
ちなみにコロナ引きこもりなので、家族と一部友達以外にいろんな人に久々に会いました。
-----
Once every other week or so, I drive 1 hour to go to Torrance / Los Angles County to meet my clients (web design/marketing) and run some errands.
I buy fresh eggs from a farm near my house and deliver them to my friends in Torrance, because they love those eggs! ...
うちの裏庭にこんなスペースがあり、ここで乗馬レッスン(ウエスタンスタイル)をしています。
ちなみに庭の後ろの方が馬トレイル、さらに山とつながっていて、ハイキング、乗馬が楽しめます。馬コミュニティなので、馬をテーマに飾り付けている家や、ロバ、ヤギなどの他、前住んでいたロサンゼルスでは見たことがなかった動物や鳥などに会えます。
Horseback riding lesson (western style) in my backyard. The property is connected to a horse trail, and you can enjoy hiking and horseback riding.
#horsebackridinglessons #horsebackridinginstructor #horseproperty #andulician #gavilanhills #ウエスタンスタイル #乗馬レッスン #馬のいる生活 #ホームステッド #動物と暮らす #アメリカ生活 #カリフォルニア州リバーサイド #山奥暮らし
#田舎暮らし最高
#と言ってもそこまで田舎ではない ...
(日本語は下)I used to be a sucker for saying yes to invitations or requests.
I used to think saying no is rejecting someone, which was considered rude.
But saying yes to many things, I got exhausted, sacrificed my time with significant others or my own sleep -- and I even held a grudge toward the person who asked/invited me to do certain things.
Therefore, I learned to say no because I had to take back control of my life.
Here are ideas that help me say no.
1. It is ok to say no. It is YOUR life, and no one can take responsibility for what you do or do not do.
2. Saying "no" as clearly and early as possible will save time for the other party, because they do not need to keep asking you.
3. Having no other plans does not automatically have to mean you have time for them. It's not that you CANNOT do it; it's that you CHOOSE not to do it.
4. Sometimes it is OK not to explain the reasons for saying no. Sometimes giving reasons actually invites the other person to help you find a way around the barrier: e.g. "Oh, you work on that day? Ok, how about next week?" etc.
5. People often appreciate it if you can suggest alternative solutions. For example, some people wanted me to make websites for them but expected me to give them discounts, which I cannot because I work in a team. In those cases, I suggested, "Sorry I cannot help you at that price, but you can find freelancers who are willing to do at that price at fiverr.com (Many freelancers are overseas, and their prices are very low.)
ーー
私は昔、断るのがすごく苦手でした。
そんなわけで誘われるものや、頼まれるものは断れず、どんどん時間がなくなって、考えてみたら時給めっちゃ低いとか、じぶんの健康が犠牲になることもあったり、頼んできた相手に対する怒りを感じることもありました。
で、私結構、誘われやすいですので、ほぼネットワークビジネス一通りとかあと面倒くさいおじさん(←すみません)とご飯とか色々誘われては面倒くさいと思っていました。
ビジネスをやり始めてから、そして家族ができてから、自分の時間を大切にする必要性を学びました。
最初からノーということに罪悪感を感じない人には必要ない情報ですが、苦手な方にもしかしたら役に立つ考え方をシェアします。
1。断ることは、自分の人生の主導権を握ること。
2。なるべく早めにさらっと断った方が相手の時間を無駄にしない。
3。断るときに必ずしも理由を言う必要はない。「この日は仕事があっていけません」と言うと、「じゃあ、仕事がない日にリスケしよう」と言われるので。
4。予定がないからと言ってその誘いを受け入れる義務はない。時々、「その日は参加できない (I can't)」のではなくて「興味がないから参加しない (I choose not to)」と言う選択をしているのだとはっきり言った方が良いケースもある。
5。断るときに、代替案を言うと喜ばれることも。例えば、「私はその値段ではやらないけど、『ココなら』とかFiverrなどのサイトでは、安くその仕事をやってくれる人を探せますよ」とか ...
私が起業して五年くらいの間に小さなターニングポイントはありましたが、その中の一つが、「ミミさん」と一緒に働くようになったことです。⠀
⠀
ミミさんは元ご近所さんで、お友達でもあります。⠀
⠀
私の経験上、友達と関係性を壊さずに、ビジネスを一緒にできるのは結構稀です。⠀
⠀
なぜなら、⠀
★やる気やモチベーションが違うから。⠀
★仕事と報酬を公平に分けるのが難しいから⠀
などなど。⠀
⠀
だから、アメリカで私が聞いたり見たセミナーや本では、パートナーシップはおすすめしないとよく言われてました。⠀
⠀
⠀
私も、「一緒にビジネスしたい」とよく言われたことがあり、実際にやってみようとしたことがあるのですが、ほぼうまく行った試しがありません。⠀
⠀
ですが、ミミさんは例外です。⠀
⠀
なぜ例外なのかをよく二人で考えたことがあるのですが、性格とスキルに関して、完全にお互い持っていないものを補えるからだと思います。⠀
⠀
Mimiさんはドラえもんのように四次元ポケットを持っていて、テクニカルなこと(コーディングとか)これやってくれーっというとやってくれます。
全然レベル違うかもしれませんけど、元AppleのCEOスティーブ・ジョブズのアイデアを形にするウォズニアックさんとかみたいな。
⠀
ただ、テクニカルな人なので、時々、普通の人にはおっしゃっていることがテクニカルすぎて何を言っているのかわからないことがありますww⠀
⠀
一方、私はそこら辺の通訳というか説明が得意なので、逐次通訳入れますw⠀
⠀
⠀
また、私は結構、感覚的でアイデアがどんどん思いつくタイプなので、周りの人を意図的でもそうでなくても、モチベーション上げさせたり、何かをやらせるのがうまかったりします。あと、割と人がついてきたり集めたりするのが得意です(・・・と自分で言うな)⠀
⠀
ですが、飽きっぽく忘れっぽくもあるので、そこら辺のフォローはミミさんがしてくれます。⠀
⠀
また、私が投げ出したこととか興味を既に失ってしまったトピックをコツコツ調べてフォローアップとかしてくれます。良い例が、私が途中まで読んで放ったらかした記事などを、ミミさんが最後までちゃんと読んでいる、など。⠀
(あとは私が閉め忘れた蓋とかドアとか閉めてくれます)
私が入り口で、ミミさんが出口みたいな役割分担です。
⠀
⠀
そして最後に、「一緒にビジネスをやる」というのではなく、お互い自分のビジネスをしている人が、自己責任を持ってはっきりと分けられた自分の役割をやりつつ、プロジェクトによって違う組み合わせのチームでやるというのがやりやすい。
⠀
ウェブ制作の場合、ミミさん以外に、翻訳の人、グラフィックデザイナー、フォトグラファーに加え、クライアント会社の担当チームなども含めて、毎回、いろんな組み合わせの人たちと働くので、飽きっぽい私にとっては楽しいです。⠀
⠀
しかも、今、全部Zoomなので、日本、他州、その他の国、海・山、砂漠など全く住んでいるところは関係なく、コミュニケーション図れるのがありがたいです。⠀
⠀
便利な世の中になりましたねー。⠀
⠀ ...
Building raised beds. Dimension is 4 x 8. We are making 8 of these. More to come...
野菜を育てるスペース「レイズドベッド」を日曜大工で作ってます。 これを8個くらい作ります。
レイズドベッドだと、土の質をコントロールできます。
土はトラックで買いに行きました^_^
この話続きます。
#raisedgardenbeds #raisedbedgardening #diygardening #diyraisedbed #raisedbeddiy #homesteadjourney #modernhomesteading #learningtohomestead #homesteadbeginner #homesteadbeginnings
#山の暮らし #山奥でIT #カリフォルニア生活 #半自給自足
#レイズドベッド #レイズドベッドdiy #園芸初心者🔰 #自然にかこまれた暮らし ...
We do graphic / web design in Japanese, English and Spanish. We recently designed this postcard for a real estate agent in South Bay Area.
⠀
ロサンゼルスの日系不動産エージェントのJayさんのポストカード作りました。⠀
⠀
もともとお持ちのウェブサイトの色合いが元々オレンジと黒なので、その色合いで目立つを優先しました。⠀
⠀
一緒に言いたいことをまとめて作っていくスタイルで、こちらは既に不動産をお持ちの方へのご案内。⠀
⠀
コロナの影響で、家の値段が上がっています。⠀
⠀
Jayさんのサイトでメルマガ登録すると、データが毎月送られます。⠀
⠀
deaiteam.com⠀
⠀
#graphicdesign #realestateagentpromotion #losangelesrealestate #japaneserealestateagent #deaiteam #ロサンゼルス不動産 #不動産葉書 #アメリカ生活 ⠀ ...
(日本語は下)When I moved to my new house a few months ago, I started composting to:⠀
⠀
1. reduce trash⠀
⠀
2. to use for my vegetable garden, and ⠀
⠀
3. save money for fertilizer. ⠀
⠀
4. contribute to fight for global warming ⠀
⠀
By the way, 22% of trash in the United States is food waste.⠀
⠀
There are a few ways to compost (hot, cold, worm composts, etc.), but so far my most⠀
favorite one is “bokashi."⠀
⠀
This method of composting originates from Japan. Unlike other types of composting, you can throw in all kinds of foods including meat, bones, and dairy products, which do not work for regular composting.⠀
⠀
It does not take much space, either, because you will do composting inside of a bucket.⠀
⠀
All you need are two buckets and bokashi bran (you can buy a set from Amazon, although I am just using regular buckets -- you need two buckets.)⠀
⠀
Because of the fermentation process, it is not supposed to smell bad. It is supposed to smell like pickles.⠀
⠀
⠀
ーー⠀
⠀
引っ越しをしてから台所の生ゴミをコンポストに活用して土に返すという作業をしています。⠀
⠀
理由は以下の3つ。⠀
⠀
1。ゴミを減らしたい。捨てるのもったいない。⠀
2。肥料として使えるから⠀
3。最近の異常気象が怖いから
⠀
⠀
コンポストのやり方はググったら詳しい説明が色々ありますが、内でやっているのは以下の3つ。⠀
⠀
1。馬糞のコンポスト(馬糞を一ヶ所に集めて、時々水かけて空気を入れるためにかき混ぜて発酵させる)⠀
⠀
2。「ぼかし」コンポスト(米糠を使って、漬物のように生ゴミを着けて発酵させてから土に埋めると数週間で跡形もなく消える!。一番やりやすい。)⠀
⠀
↓⠀
⠀
アメリカ人のYouTubeで知ったけど、日本発らしい。⠀
⠀
3。Hot compost (紙、落ち葉、草、台所の生ゴミを窒素と炭素の量を気にしながら、水かけて時々かき回す。。。温度が上がるので、ホットコンポストと言います。とりあえずこれも結構面倒くさい)⠀
⠀
紙は炭素の割合が高いので結構重要。
雑草とかも念のため乾かしてからホットコンポストに入れてます。
ーーー⠀
⠀
#lifewithhorses #selfsufficientlife #selfsufficient #homesteadingbeginner #startinghomesteadlife #urbangardening #自給自足を目指して #田舎で起業⠀
#horseproperty #equestrian #livingwithhorses #アメリカ大好き #アメリカ生活 #田舎に移住 #馬との生活 #sustainable #urbangarden #urbanfarm⠀
#bokashicompost #bokashi #ぼかしコンポスト #ぼかし #生ゴミコンポスト⠀
⠀ ...
A few months ago, I joined real estate investing club, and I went to their seminar last weekend.
Here are 5 takeaways.
1. How you do one thing is how you do everything.
2. Real estate is 10% technique and 90% your mind.
3. It is not one big thing but a series of small daily decisions that make a big change.
4. Don't suffer alone. Work with mentors and teams.
5. Put people before money.
Check them out at @newwealthadvisorsclub
-----
2ヶ月前に不動産投資クラブに入って、先週セミナーに行ってきました。
不動産投資のことはとりあえずおいておいて、心に残った言葉を4つシェアします。何のビジネスにも共通することかも。
1。あなたが特定の一つのことをやるやり方は、他の全てのことをやるやり方と同じである。
日本語訳うまくできませんが、例を挙げると、ものを雑に扱う人は他のこと(→例えば人間関係とか)も雑に扱うよね、っていうことです。
2。不動産は10%がテクニックで、90%がマインドである。
これ、パーセンテージを変えたら、不動産以外のビジネス全部に当てはまりますね、多分。
テクニック知っていても、マインドが正しくなかったら成功できないってこと。
3。大きな変化をもたらすのは、大きな出来事ではなくて、小さい毎日の決断。
毎日、ちょっとずつ後回ししていると、気がついたらコツコツやっている人にかなりの差をつけられているってことです。
4。一人で苦しむな。
一人でビジネスできません。
メンターや応援団、チームが必要。
5. お金よりも人が大切。
お金を優先するなということ。
#lifewithhorses #selfsufficientlife #selfsufficient #homesteadingbeginner #startinghomesteadlife #urbangardening #自給自足を目指して #田舎で起業
#アメリカ大好き #アメリカ生活 #田舎に移住 #sustainable #realestateinvesting #flippinghouses #learnrealestateinvesting #不動産投資 #ビジネスマインド
...
(日本語は下)I love my dog, Jack, but I noticed that he barks at horses only when he is on the other side of the fence from them. ⠀
⠀
When I put him inside the fence (on the same side as the horses), he chickens out.⠀
⠀
Moral of the story: It is so easy to bark when in your comfort zone.⠀
⠀
⠀
ーーー⠀
⠀
⠀
動物を見て学ぶことがある。⠀
⠀
例えば、うちの犬ジャックはフェンスの向こう側からだったら自分より大きい動物(馬とか)に吠えるんだけど、馬の近くに放したら怖がって逃げる。⠀
⠀
こういうことわざがありそうで、思いつかない。⠀
⠀
「負け犬の遠吠え」?⠀
⠀
遠くからだと強く吠えるんだけど、実際自分より強い本人の前に行くと弱くなる奴。⠀
⠀
⠀
ーーー⠀
⠀
#lifewithhorses #selfsufficientlife #selfsufficient #homesteadingbeginner #startinghomesteadlife #jackrusselterria #jackrusselwithhorses⠀#jackrussellterrier #jackrusselterrorist #ジャックラッセルテリア大好き
#負け犬の遠吠え⠀
#自給自足を目指して #田舎で起業⠀
#horseproperty #equestrian #livingwithhorses #アメリカ大好き #アメリカ生活 #田舎に移住 馬との生活 #sustainable⠀
⠀ ...
(日本語は下)Thanks to the Internet and online collaboration tools, it does not matter where you or your team members live! ⠀
⠀
I sometimes ask virtual assistants overseas to help me with some tasks, and I often collaborate with freelancers in Japan and/or other parts of the United States. ⠀
⠀
I recommend Asana and Slack to manage tasks and communication among your team. Because I work with many people on a few different projects, without Asana, I don't remember what tasks I have... Slack is good especially when you integrate it with other apps (Gmail, Asana, etc.)⠀
⠀
What are your favorite collaboration tools? Share in the comment.⠀
⠀
⠀
ーーー⠀
⠀
⠀
最近、コロナ効果で田舎に移る人が増えてきているそうで。⠀
私は4ヶ月前、そこそこ便利なロサンゼルス郊外からちょっとだけ田舎の山に移ったのですが、今のところほぼ何の影響もないです。⠀
⠀
⠀
元々コンピューターとネット接続があれば完結する仕事で、あえていうならば、対面ミーティングが少なくなったくらい。⠀
⠀
⠀
元々一緒に働いているフリーランサーや、お客さんでも実際に会ったことがない人が結構いますが全く支障はないです。。。。⠀
⠀
⠀
それで、皆さんもそうだと思いますが、メールとか電話のコミュニケーションがここ十年くらいで結構減りましたよね?⠀
⠀
⠀
お客さんとは、ラインやFBメッセンジャー、スカイプチャット、テキストメッセージでやりとりをすることが多くなりました。⠀
もちろん、メールや電話も時々しますが、かなり減りました。
⠀
⠀
そして、一緒にコラボするフリーランサーとは Asana(タスク管理アプリ)、Slack(インスタントメッセンジャーアプリ),ラインやその他様々なルートで話すようになりました。
ちなみに、1枚目の画像の国旗の人々と仕事していますが、、これらのツールのおかげで全く距離を感じません。
⠀
⠀
私がこの中で特に気に入っているのは、AsanaとSlackの組み合わせです。DropboxやGmailなどとつなげることで、情報シェアが楽になりました。両方とも無料で(私は有料版使ってますが)、日本語対応しています。⠀
⠀
フリーランスの方やチームで仕事している人におすすめです。
他にオススメのアプリがあったら、シェアしてください!⠀一応ありとあらゆるものは使いましたが、もしもっと良いのがあったら試してみたいと思います。
⠀
⠀
ーー⠀
⠀
#タスク管理 #フリーランサー #コラボ #田舎で仕事 #田舎移住 #時間管理 #プロジェクト管理 #taskmanagement #asana #slack #timemangement #internationalcollaboration #workingoverseas #selfsufficiency #urbanhomesteading #modernhomesteading #businesscommunication #collaborationtool #virtualassistant ...
(日本語は下)As some of you might know, I moved to a 2-acre property in Riverside County in CA back in April, and I started my own journey to self-sufficiency (modern homesteading.)⠀
⠀
In my plan, during the next 5 years, we are going to grow all kinds of vegetables/fruits, have chickens, goats, etc. while building ways to work completely online and generate some passive⠀
incomes. ⠀
⠀
Although I originally had a terrible brown thumb, killing a few plants on the way (look at "before" photo), I have improved my gardening skills thanks to YouTube channels ("Epic Gardening" @epicgardening, "Self-Sufficient Me" self_sufficient_me, "Roots and Refuse Farm" @roots_and_refuge, "Daisy Creek Farms with Jag Singh" @daisycreekfarms)⠀
⠀
I am now finally harvesting a few veggies, but I am far away from self-sufficient. But hey, you've got to start somewhere. I am posting this so that I can use this post in a "before / after" comparison.⠀
⠀
⠀
⠀
ーー⠀
⠀
実は私は、過去サボテンを枯らしてしまうほどの、植物キラーだったのですが、ここ数ヶ月いろんなYouTubeを見まくって(上記の英語のところにリンク貼ってます)、いろんな野菜をそこそこ育てられるようになってきました。⠀
⠀
⠀
YouTube万歳!⠀
⠀
⠀
それでですが、私たち家族のゴールがあって、それは五年くらいかけて、ある程度野菜を自給自足すること!(「ある程度」が重要です。)⠀
買った方が安い早いものは作らず、なるべく投資利益率高いものか、面倒くさがりなので一回植えたら放ったらかしでも毎年生えてくるものに集中して植えていきたいと思います^_^
⠀
⠀
それこそYouTubeで限られた庭の面積を最大限に活用して、野菜を完全に自給自足している動画が結構あり、みんな最初はできなかったと言っているので、色々試行錯誤すればできるんじゃないかと思ってます。⠀
⠀
⠀
数ヶ月前ですが、「簡単だから」と言われたトマトを枯らしたりきゅうりを虫にやられた時の写真を「ビフォア」写真として載せておきます!⠀
ちなみにしそも全部虫に喰われました。
⠀
⠀
後でリベンジして比較してやるぜ。⠀
⠀
⠀
⠀
#lifewithhorses #selfsufficientlife #selfsufficient #homesteadingbeginner #startinghomesteadlife #urbangardening #自給自足を目指して #田舎で起業⠀
#horseproperty #equestrian #livingwithhorses #アメリカ大好き #アメリカ生活 #田舎に移住 #馬との生活 #sustainable #urbangarden #urbanfarm⠀ ...
(日本語は下)On Jan. 1, 2020, I wrote "I want to buy a horse property" on "ema" (small wooden plaques where we write wishes most commonly on New Years Day in Japan).⠀
⠀
And now I live with two horses! ⠀
I believe in "vision boards" and writing down wishes because it is fun to look back and see what have become true!
What are your wishes?
⠀
⠀
ーー⠀
⠀
⠀
今年の正月にロサンゼルスの神社に行って、絵馬に「馬と一緒に住める家を買いたい」と書きましたら、なんと。⠀
⠀
今、そういう家に住んでいて、裏庭に2頭馬がいるというこの不思議。⠀
⠀
こうなりたいって言ったり書いてたらけっこう本当になる!
ちなみに、娘は「神様、ポケモンが本物でありますように」と書いてた^_^
⠀
ーー⠀
⠀
#lifewithhorses #selfsufficientlife #selfsufficient #lawofattractionworks #yourwishes
#horseproperty #equestrian #livingwithhorses #アメリカ大好き #アメリカ生活 #田舎に移住 馬との生活 #sustainable #urbangarden #田舎で起業 #山奥暮らし #絵馬に書いたこと #書いたら実現した ...
カリフォルニアのいろんなところで山火事が起こってます。
ロサンゼルス辺りでは毎年どこかで山火事が発生するものでしたが、、今年は自分が割と火事起こりやすいエリアにうつったことと、今年の火事の感じが今までと違うので、さらに注意を払っています。
先週は、うちから火が見える範囲のところでも火事がありましたが、そちらはおさまりました。でも、いろんなところで火事が続いています。
その中の一つの火事の原因が、赤ちゃんの性別お披露目パーティーだとか。
で、今Facebookとかでみんな上げているのが空と太陽の色。ニュースとかによると、「周辺の山林で発生した火事の煙が強風で低空に流れこみ、太陽の光が遮断されたことが原因」とのこと。(この写真はうちの近所)
コロナ、Black Lives Matter 運動及び暴動、そしてこの山火事、異常気象など、もう少しで選挙もあるし、何だか色々起こっていて、変革の時なんでしょうね。(でもたぶん大統領はトランプのままと予想。)
#山火事 #カリフォルニア火事 #気をつけようね #異常気象すぎる ...
Have you regretted that your day is over without you accomplishing much? ⠀
⠀
I’ve been there. I was diagnosed with ADHD a few years ago, at which time I struggled to stay focused on one thing without drifting to a series of unfinished ideas and projects. I took Adderall, which helped a little but I suffered heavily from side effects. ⠀
⠀
I tried many different things, but then I found my best friend — a kitchen timer.
⠀
⠀
Here are my productivity hacks. If you have better ways, share in the comments below. ⠀
⠀
⠀
⠀
1. Choose a place to focus and eliminate interruptions ⠀
⠀
In my case, I converted a little laundry room into my office, and there is nothing but work-related stuff and a kitchen timer in that room. ⠀
⠀
I tell myself that every time I close the door, it is the time for me to go into “Deep Work”(based on the book “Deep Work,” written by Cal Newport.)
⠀
⠀
This works because we tend to associate places with state of mind. (For example, certain places give you a relaxing feeling, or certain places make you feel sleepy, etc.)
I put a sign “Deep work” at the door to remind anyone in the house that they should not interrupt me. ⠀
⠀
When I enter my office, I do not bring my phone, because I already know that will be the end of me. ⠀
⠀
⠀
⠀
2. Record your time ⠀
⠀
I use a stopwatch function of the kitchen timer to time how long each task takes me. Generally speaking, knowing how long a certain task takes you helps, especially if you own your own business, since you need to plan your own schedule and set pricing for certain services.
I use a productivity app called Asana. For each task, I record the time. In that way, I can motivate myself to do the same tasks within a shorter time, just like a runner records times and strives to run faster. ⠀
⠀
⠀
⠀
3. Alternate tasks / take a break ⠀
I know deep concentration will exhaust me, so I alternate tasks that do not require too much focus: “shallow work” vs. “deep work.”
I use “shallow work” as sort of like a break. Of course, I take real breaks, where I walk in the backyard, eat or relax. ...
SNSや動画などをスマホで見ていて、どうも集中できない、生産性が低いと思ったことはありませんか?⠀
私はよくあります。特に数年前は子育てとビジネスの両立で物忘れが激しく、いろんなことに集中できなくて困っていました。⠀
⠀
ですがそれから常に「集中力をたかめる」ことに関して調べたり、いろんな方法を試しています⠀
⠀
⠀
⠀
その中で今のところ一番よかった方法をシェアします。⠀
⠀
それは、⠀
⠀
1。集中する場所を決めて、その場所=集中する場所という関連付け・習慣づけをする。⠀
⠀
私たちは、場所とメンタルを関連付けるところがあって、例えば寝室は寝るところ(なので眠くなりやすい)、教会やなんとかホールのステージはありがたい話を聞くところ(だから話の内容が同じでも家で聞くより、ステージにいる人から聞いた方が響く)、特定の場所に行ったらリラックスできる、など。⠀
⠀
これは一種の「暗示」とも言えます。⠀
⠀
なので一番手っ取り早いのはこの場所では、仕事しかしない・集中するしかないという場所を作ること。⠀
⠀
私の場合、元ランドリールームだった小さい部屋をオフィスに変えて、ここではスマホを持ち込まず、この部屋のドアを閉めたら集中することと決めています。⠀
⠀
また、家族にもこのドアが閉まっていたら邪魔するなとあらかじめすり込んでおくのも重要です。⠀
⠀
⠀
⠀
2。その後、キッチンタイマーのストップウォッチ機能を使って、それぞれのタスクがどれだけ時間がかかるか記録する。⠀
⠀
この時に、スマホではなくキッチンタイマーということろが私にとっては重要です。⠀
⠀
自己管理能力が低い私はスマホのストップウォッチ機能を使うと、ついでにスマホをいじり出すのが目に見えているからです。⠀
⠀
私はタスク管理のためにAsanaというアプリを使っていますが、その話はまた今度。⠀
⠀
生産性を高めるためには、現状自分がどのくらいの生産性があるのかを知る必要があるからです。⠀
⠀
タスクにどのくらい時間がかかるかわかれば、ビジネスをやる際の値段設定やスケジュール管理に役に立ちます。⠀
⠀
また、もし目に見える形で生産性が図れる場合は「打率」も出します。⠀
⠀
例えば営業活動をしている場合は、何件電話をかけたら大体何%の人が食いついてくる、何個の広告を売ったらどれだけの反応がある、など。⠀
⠀
⠀
⠀
3。集中できる音⠀
⠀
私は前、集中できる音楽というものを YouTubeなどで検索して聞きながら仕事をしていた時期もありますが、結局のところ水の音とか自然の音を聴きながら仕事をするのが一番集中できることがわかりました。⠀
⠀
なので今は、亀の水槽をオフィスにおいていて、そのフィルターの音などを聴きながら仕事しています。⠀
⠀
時々、音楽を聴きながら仕事をすることもありますが、その時も絶対にスマホをオフィスに持っていかず、ブルートゥースで繋げたスピーカーだけ持っていきます。
あと、根本的なことですが、よく寝て健康でなものを食べて、そこそこ運動する!それに尽きる!
集中力を高めるためにやっていること、もしなにかあったらコメントにシェアしてください^_^ ...
私はアメリカの日系企業や個人起業家のウェブサイトを作る仕事もしています。
ウェブ制作をする際に、重要視されることの一つに「SEO(検索エンジン最適化)」というコンセプトがあります。
自分が探しているようなお客さんに検索エンジンなどで見つけられやすくするマーケティングの工夫のことを言います。
テクニカルな話はここではしませんが、SEOも普段の自分のコミュニケーションや見せ方でも普遍的なルールがあるなと思っています。
それは、私たちはアウトプットしていることと、その結果によってもたらされる結果はつながっているということ。
つまり「自分はこれが欲しい」と世の中に対して正しく具体的に配信すると、その内容に一致した結果が戻ってくるということ。
「私はこういうことが欲しいとちゃんと配信しているのに結果が戻ってこない」という人もいるかもしれませんが、それはたぶん、配信している内容が望んでいることと一致していない可能性が高いです。
赤い魚を釣りたいのに、赤い魚ではなくて青い魚が望む餌をつけて釣りをしている感じ。
で、
皮肉なことに、自分がアウトプットしている内容がずれているかどうかはじぶんではわからないことが多いです。
ビジネスのマーケティングで言うのならお客さんに来て欲しいのに、お客さんが必要としている情報をアウトプットしていないことに気がつかない。
(例:お客さんはそのツールを使うとどういう結果が出るのかを知りたいのに、ツールの説明ばかりしているとか)
フレンドリーに見せたいのに、服装や醸し出している雰囲気が近寄り難いことに気がつかない、など。
自分のことなのに、自分が一番わかってなかったりします。
だから、他の人から具体的なフィードバック(具体的に改善した方が良いところの指摘など)に耳を傾け、修正しながら進んでいくしかないと思っています。
他人からの建設的な意見は宝です。
フィードバックをもらう機会がない場合は自分から頼むか、お金を払って専門家にお願いするのもアリだと思います。 ...
One of my businesses is to design websites for Japanese companies and entrepreneurs in the United States.
When I make websites, I of course consider SEO (search engine optimization), which is a strategy to make your content/information easier to be found on search engines, YouTube, Pinterest, etc. by those who need the specific information you are offering.
I avoid anything technical in these Instagram posts, but I found it fascinating that SEO and how we represent ourselves in daily lives have something in common:
We attract what we ask for.
In other words, you are now surrounded by people, opportunities, and things that you asked for in the past.
“How come I don’t have customers, even though I am advertising?” or “I never asked for the situation I am in right now."
The ironic thing is it is often very difficult for you to know what you are outputting in this world.
So that is why we need to ask for feedback from other people to learn about how we represent ourselves or how our message sounds to them.
Then learn from the feedback, modify your message, and ask for feedback again.
Repeating this process will help you align what you say you want with what you actually get.
If you cannot find a way to receive feedback, I believe asking for a professional would be an option. ...
photos
【絶対登録おすすめ】
ロサンゼルスで発酵食といえば、Rustic Farmさん。
Rustic Farmのせいこさんはお友達なのですが、彼女から発酵食だけでなく、食、暮らし、自然との関わり方など、色んなことを学んでます。
例えば私たちが普通に買っている食べ物なんでも作れるよ、ということで味噌、みりんはもちろん、え、たらこ、明太子、ビール、ワイン、など、作れてしまう。
そんな彼女がメルマガを始めます。そして私も、彼女が思い描く未来のサポートをさせていただくことになりました。
今までインスタやFacebookなどでクラスなどを告知されても、見た時点でもう満席だったなんていうことがよくありましたが、登録しておけば見逃すこともない!あと、目から鱗の生活情報や自然と調和して暮らすヒントなどもシェアしていく予定。
これからは発酵の時代!
腸内環境ととのえ、免疫力を高めて、コロナに勝つだけでなく、集中力を高め、ブレインフォグをなくしクリアなマインドを手に入れよう。
ロサンゼルスに住んでなくてもおすすめですので、登録すぐしてしまいましょう。
登録は @rustic_farm_california のプロフィールのリンクから。 ...
Relaxing weekend in Joshua Tree National Park.
うちから二時間くらいでいけるジョシュアツリー国立公園に行って来ました。野ウサギの後を追っかけました。ウチの近所にいるうさぎよりデカい。 ...
日本語は下。About a month ago, I visited Paris @glutenfree_veggie, and she cooked amazingly healthy and yummy dishes! I learned Persian dishes use lots of turmeric, which I love! I ordered a big bag of turmeric from Amazon! I want to learn how to cook Persian dishes🍴
一ヶ月くらい前に友達のうちでペルシャ(イラン)料理をご馳走になりました。
とてもヘルシーでおいしかった!また食べたい!あと、ご飯作る時なるべくいろんな色が入るようにしているけど今回のランチもカラフル^_^
イラン料理ではターメリック(ウコン)を結構使っているそう。ウコンの効能はすごく良いらしいので積極的に料理に使っていきたいところ。ターメリックライスとか、魚とか肉に振りかけるしか思いつかないけど。
Amazonででかい袋のターメリックを注文して早速いろいろ使ってます(袋の開け方が雑って突っ込まれることがよくあるので、知っていますと先に書いておきます^_^) ...
(日本語は下。ただし内容全く違います)Time for new shoes for Alteza (the white horse)! I like watching how Mark (the farrier) works.⠀
⠀
By the way, I discovered that you can make stuff with old horse shoes (curtain rod holders, wine holders, etc.) Might make something with those later. ⠀
⠀
⠀
🐎 🐎 🐎 🐎 🐎 ⠀
⠀
馬の靴をつける人(日本語で「蹄鉄工』と呼ばれるらしい)が来ました。最近この人に限らずですが、会話の話題が、大統領選挙とコロナです。。。。
で、個人的な感触ですが、今回の大統領選挙の方が、前回よりみんなが日常会話で意見を述べたがる印象です。気のせい?
前回の時は、私の周りは「ヒラリーが勝って当然」みたいな感じで、あんまり意見の交換みたいな会話はありませんでした。その頃は、私がたまたまビバリーヒルズやウエストハリウッドなどによく行っていて、ただ単にリベラルな人が多かっただけかも。
⠀
そんなわけでいざ選挙結果が出てくると、驚いている人が多かったです。カリフォルニアは州としては民主党の支持が多い上に、Facebookも自分の関心ごとに似たような情報しか上がってこなかったことや(アルゴリズムのせいで)、トランプ支持をあえて公言しない人が多かったり、実際の支持者の数ではなく州全体の選挙人の数で結果が決まる選挙システムということが重なり、とにかくびっくり。自分の情報が偏っていたことを思い知らされました。⠀
⠀
今回は、住むところが変わったせいで周りはトランプ支持者が多く、前回よりはオープンに意見を話している人が多いです。家の前にトランプ支持のサインをつけてる人も結構います。あとは普段は民主党だけど、今回はわからないと言っている人もいます。トランプは絶対に嫌だと言っている人もおり、どっちも嫌だとの意見もあり、今回いろんな意見を聞くので興味深いです。
⠀
どうなるんでしょうねー。⠀
⠀
・・・・と言う私は選挙権を持ってません。⠀
アメリカ市民ではないので。⠀ ...
最近、卵の配達人状態になっている^_^
昨日、前住んでいたトーランス(ロサンゼルス郊外)に行ってきました。大体、週一から月に二回くらいは行きますが、毎回いくつかの予定をまとめて済ませます。
で、その時に近くの農場で売ってる新鮮な卵を買って持っていく(買いたいと頼まれたりもするので)のが、習慣になってきました。ちなみにここの卵、黄身が濃くてめちゃおいしい。
昨日の予定は、
お客様のオフィス訪問
↓
卵お届け 🥚
↓
郵便物を取りにオフィスへ
↓
とあるオフィスに訪問、一緒にランチしてちょい一緒に仕事、卵をお渡し 🥚
↓
ズームでミーティング
↓
別のズームミーティング
↓
お友達のお見舞い + 卵届ける🥚(この話はまた今度)
ここの卵屋さんの回し者じゃないですけどー。実はその前の日は別のエリアで卵配ってました w
ちなみにコロナ引きこもりなので、家族と一部友達以外にいろんな人に久々に会いました。
-----
Once every other week or so, I drive 1 hour to go to Torrance / Los Angles County to meet my clients (web design/marketing) and run some errands.
I buy fresh eggs from a farm near my house and deliver them to my friends in Torrance, because they love those eggs! ...
(日本語は下)I used to be a sucker for saying yes to invitations or requests.
I used to think saying no is rejecting someone, which was considered rude.
But saying yes to many things, I got exhausted, sacrificed my time with significant others or my own sleep -- and I even held a grudge toward the person who asked/invited me to do certain things.
Therefore, I learned to say no because I had to take back control of my life.
Here are ideas that help me say no.
1. It is ok to say no. It is YOUR life, and no one can take responsibility for what you do or do not do.
2. Saying "no" as clearly and early as possible will save time for the other party, because they do not need to keep asking you.
3. Having no other plans does not automatically have to mean you have time for them. It's not that you CANNOT do it; it's that you CHOOSE not to do it.
4. Sometimes it is OK not to explain the reasons for saying no. Sometimes giving reasons actually invites the other person to help you find a way around the barrier: e.g. "Oh, you work on that day? Ok, how about next week?" etc.
5. People often appreciate it if you can suggest alternative solutions. For example, some people wanted me to make websites for them but expected me to give them discounts, which I cannot because I work in a team. In those cases, I suggested, "Sorry I cannot help you at that price, but you can find freelancers who are willing to do at that price at fiverr.com (Many freelancers are overseas, and their prices are very low.)
ーー
私は昔、断るのがすごく苦手でした。
そんなわけで誘われるものや、頼まれるものは断れず、どんどん時間がなくなって、考えてみたら時給めっちゃ低いとか、じぶんの健康が犠牲になることもあったり、頼んできた相手に対する怒りを感じることもありました。
で、私結構、誘われやすいですので、ほぼネットワークビジネス一通りとかあと面倒くさいおじさん(←すみません)とご飯とか色々誘われては面倒くさいと思っていました。
ビジネスをやり始めてから、そして家族ができてから、自分の時間を大切にする必要性を学びました。
最初からノーということに罪悪感を感じない人には必要ない情報ですが、苦手な方にもしかしたら役に立つ考え方をシェアします。
1。断ることは、自分の人生の主導権を握ること。
2。なるべく早めにさらっと断った方が相手の時間を無駄にしない。
3。断るときに必ずしも理由を言う必要はない。「この日は仕事があっていけません」と言うと、「じゃあ、仕事がない日にリスケしよう」と言われるので。
4。予定がないからと言ってその誘いを受け入れる義務はない。時々、「その日は参加できない (I can't)」のではなくて「興味がないから参加しない (I choose not to)」と言う選択をしているのだとはっきり言った方が良いケースもある。
5。断るときに、代替案を言うと喜ばれることも。例えば、「私はその値段ではやらないけど、『ココなら』とかFiverrなどのサイトでは、安くその仕事をやってくれる人を探せますよ」とか ...
私が起業して五年くらいの間に小さなターニングポイントはありましたが、その中の一つが、「ミミさん」と一緒に働くようになったことです。⠀
⠀
ミミさんは元ご近所さんで、お友達でもあります。⠀
⠀
私の経験上、友達と関係性を壊さずに、ビジネスを一緒にできるのは結構稀です。⠀
⠀
なぜなら、⠀
★やる気やモチベーションが違うから。⠀
★仕事と報酬を公平に分けるのが難しいから⠀
などなど。⠀
⠀
だから、アメリカで私が聞いたり見たセミナーや本では、パートナーシップはおすすめしないとよく言われてました。⠀
⠀
⠀
私も、「一緒にビジネスしたい」とよく言われたことがあり、実際にやってみようとしたことがあるのですが、ほぼうまく行った試しがありません。⠀
⠀
ですが、ミミさんは例外です。⠀
⠀
なぜ例外なのかをよく二人で考えたことがあるのですが、性格とスキルに関して、完全にお互い持っていないものを補えるからだと思います。⠀
⠀
Mimiさんはドラえもんのように四次元ポケットを持っていて、テクニカルなこと(コーディングとか)これやってくれーっというとやってくれます。
全然レベル違うかもしれませんけど、元AppleのCEOスティーブ・ジョブズのアイデアを形にするウォズニアックさんとかみたいな。
⠀
ただ、テクニカルな人なので、時々、普通の人にはおっしゃっていることがテクニカルすぎて何を言っているのかわからないことがありますww⠀
⠀
一方、私はそこら辺の通訳というか説明が得意なので、逐次通訳入れますw⠀
⠀
⠀
また、私は結構、感覚的でアイデアがどんどん思いつくタイプなので、周りの人を意図的でもそうでなくても、モチベーション上げさせたり、何かをやらせるのがうまかったりします。あと、割と人がついてきたり集めたりするのが得意です(・・・と自分で言うな)⠀
⠀
ですが、飽きっぽく忘れっぽくもあるので、そこら辺のフォローはミミさんがしてくれます。⠀
⠀
また、私が投げ出したこととか興味を既に失ってしまったトピックをコツコツ調べてフォローアップとかしてくれます。良い例が、私が途中まで読んで放ったらかした記事などを、ミミさんが最後までちゃんと読んでいる、など。⠀
(あとは私が閉め忘れた蓋とかドアとか閉めてくれます)
私が入り口で、ミミさんが出口みたいな役割分担です。
⠀
⠀
そして最後に、「一緒にビジネスをやる」というのではなく、お互い自分のビジネスをしている人が、自己責任を持ってはっきりと分けられた自分の役割をやりつつ、プロジェクトによって違う組み合わせのチームでやるというのがやりやすい。
⠀
ウェブ制作の場合、ミミさん以外に、翻訳の人、グラフィックデザイナー、フォトグラファーに加え、クライアント会社の担当チームなども含めて、毎回、いろんな組み合わせの人たちと働くので、飽きっぽい私にとっては楽しいです。⠀
⠀
しかも、今、全部Zoomなので、日本、他州、その他の国、海・山、砂漠など全く住んでいるところは関係なく、コミュニケーション図れるのがありがたいです。⠀
⠀
便利な世の中になりましたねー。⠀
⠀ ...
Building raised beds. Dimension is 4 x 8. We are making 8 of these. More to come...
野菜を育てるスペース「レイズドベッド」を日曜大工で作ってます。 これを8個くらい作ります。
レイズドベッドだと、土の質をコントロールできます。
土はトラックで買いに行きました^_^
この話続きます。
#raisedgardenbeds #raisedbedgardening #diygardening #diyraisedbed #raisedbeddiy #homesteadjourney #modernhomesteading #learningtohomestead #homesteadbeginner #homesteadbeginnings
#山の暮らし #山奥でIT #カリフォルニア生活 #半自給自足
#レイズドベッド #レイズドベッドdiy #園芸初心者🔰 #自然にかこまれた暮らし ...
We do graphic / web design in Japanese, English and Spanish. We recently designed this postcard for a real estate agent in South Bay Area.
⠀
ロサンゼルスの日系不動産エージェントのJayさんのポストカード作りました。⠀
⠀
もともとお持ちのウェブサイトの色合いが元々オレンジと黒なので、その色合いで目立つを優先しました。⠀
⠀
一緒に言いたいことをまとめて作っていくスタイルで、こちらは既に不動産をお持ちの方へのご案内。⠀
⠀
コロナの影響で、家の値段が上がっています。⠀
⠀
Jayさんのサイトでメルマガ登録すると、データが毎月送られます。⠀
⠀
deaiteam.com⠀
⠀
#graphicdesign #realestateagentpromotion #losangelesrealestate #japaneserealestateagent #deaiteam #ロサンゼルス不動産 #不動産葉書 #アメリカ生活 ⠀ ...
(日本語は下)When I moved to my new house a few months ago, I started composting to:⠀
⠀
1. reduce trash⠀
⠀
2. to use for my vegetable garden, and ⠀
⠀
3. save money for fertilizer. ⠀
⠀
4. contribute to fight for global warming ⠀
⠀
By the way, 22% of trash in the United States is food waste.⠀
⠀
There are a few ways to compost (hot, cold, worm composts, etc.), but so far my most⠀
favorite one is “bokashi."⠀
⠀
This method of composting originates from Japan. Unlike other types of composting, you can throw in all kinds of foods including meat, bones, and dairy products, which do not work for regular composting.⠀
⠀
It does not take much space, either, because you will do composting inside of a bucket.⠀
⠀
All you need are two buckets and bokashi bran (you can buy a set from Amazon, although I am just using regular buckets -- you need two buckets.)⠀
⠀
Because of the fermentation process, it is not supposed to smell bad. It is supposed to smell like pickles.⠀
⠀
⠀
ーー⠀
⠀
引っ越しをしてから台所の生ゴミをコンポストに活用して土に返すという作業をしています。⠀
⠀
理由は以下の3つ。⠀
⠀
1。ゴミを減らしたい。捨てるのもったいない。⠀
2。肥料として使えるから⠀
3。最近の異常気象が怖いから
⠀
⠀
コンポストのやり方はググったら詳しい説明が色々ありますが、内でやっているのは以下の3つ。⠀
⠀
1。馬糞のコンポスト(馬糞を一ヶ所に集めて、時々水かけて空気を入れるためにかき混ぜて発酵させる)⠀
⠀
2。「ぼかし」コンポスト(米糠を使って、漬物のように生ゴミを着けて発酵させてから土に埋めると数週間で跡形もなく消える!。一番やりやすい。)⠀
⠀
↓⠀
⠀
アメリカ人のYouTubeで知ったけど、日本発らしい。⠀
⠀
3。Hot compost (紙、落ち葉、草、台所の生ゴミを窒素と炭素の量を気にしながら、水かけて時々かき回す。。。温度が上がるので、ホットコンポストと言います。とりあえずこれも結構面倒くさい)⠀
⠀
紙は炭素の割合が高いので結構重要。
雑草とかも念のため乾かしてからホットコンポストに入れてます。
ーーー⠀
⠀
#lifewithhorses #selfsufficientlife #selfsufficient #homesteadingbeginner #startinghomesteadlife #urbangardening #自給自足を目指して #田舎で起業⠀
#horseproperty #equestrian #livingwithhorses #アメリカ大好き #アメリカ生活 #田舎に移住 #馬との生活 #sustainable #urbangarden #urbanfarm⠀
#bokashicompost #bokashi #ぼかしコンポスト #ぼかし #生ゴミコンポスト⠀
⠀ ...
A few months ago, I joined real estate investing club, and I went to their seminar last weekend.
Here are 5 takeaways.
1. How you do one thing is how you do everything.
2. Real estate is 10% technique and 90% your mind.
3. It is not one big thing but a series of small daily decisions that make a big change.
4. Don't suffer alone. Work with mentors and teams.
5. Put people before money.
Check them out at @newwealthadvisorsclub
-----
2ヶ月前に不動産投資クラブに入って、先週セミナーに行ってきました。
不動産投資のことはとりあえずおいておいて、心に残った言葉を4つシェアします。何のビジネスにも共通することかも。
1。あなたが特定の一つのことをやるやり方は、他の全てのことをやるやり方と同じである。
日本語訳うまくできませんが、例を挙げると、ものを雑に扱う人は他のこと(→例えば人間関係とか)も雑に扱うよね、っていうことです。
2。不動産は10%がテクニックで、90%がマインドである。
これ、パーセンテージを変えたら、不動産以外のビジネス全部に当てはまりますね、多分。
テクニック知っていても、マインドが正しくなかったら成功できないってこと。
3。大きな変化をもたらすのは、大きな出来事ではなくて、小さい毎日の決断。
毎日、ちょっとずつ後回ししていると、気がついたらコツコツやっている人にかなりの差をつけられているってことです。
4。一人で苦しむな。
一人でビジネスできません。
メンターや応援団、チームが必要。
5. お金よりも人が大切。
お金を優先するなということ。
#lifewithhorses #selfsufficientlife #selfsufficient #homesteadingbeginner #startinghomesteadlife #urbangardening #自給自足を目指して #田舎で起業
#アメリカ大好き #アメリカ生活 #田舎に移住 #sustainable #realestateinvesting #flippinghouses #learnrealestateinvesting #不動産投資 #ビジネスマインド
...
(日本語は下)Thanks to the Internet and online collaboration tools, it does not matter where you or your team members live! ⠀
⠀
I sometimes ask virtual assistants overseas to help me with some tasks, and I often collaborate with freelancers in Japan and/or other parts of the United States. ⠀
⠀
I recommend Asana and Slack to manage tasks and communication among your team. Because I work with many people on a few different projects, without Asana, I don't remember what tasks I have... Slack is good especially when you integrate it with other apps (Gmail, Asana, etc.)⠀
⠀
What are your favorite collaboration tools? Share in the comment.⠀
⠀
⠀
ーーー⠀
⠀
⠀
最近、コロナ効果で田舎に移る人が増えてきているそうで。⠀
私は4ヶ月前、そこそこ便利なロサンゼルス郊外からちょっとだけ田舎の山に移ったのですが、今のところほぼ何の影響もないです。⠀
⠀
⠀
元々コンピューターとネット接続があれば完結する仕事で、あえていうならば、対面ミーティングが少なくなったくらい。⠀
⠀
⠀
元々一緒に働いているフリーランサーや、お客さんでも実際に会ったことがない人が結構いますが全く支障はないです。。。。⠀
⠀
⠀
それで、皆さんもそうだと思いますが、メールとか電話のコミュニケーションがここ十年くらいで結構減りましたよね?⠀
⠀
⠀
お客さんとは、ラインやFBメッセンジャー、スカイプチャット、テキストメッセージでやりとりをすることが多くなりました。⠀
もちろん、メールや電話も時々しますが、かなり減りました。
⠀
⠀
そして、一緒にコラボするフリーランサーとは Asana(タスク管理アプリ)、Slack(インスタントメッセンジャーアプリ),ラインやその他様々なルートで話すようになりました。
ちなみに、1枚目の画像の国旗の人々と仕事していますが、、これらのツールのおかげで全く距離を感じません。
⠀
⠀
私がこの中で特に気に入っているのは、AsanaとSlackの組み合わせです。DropboxやGmailなどとつなげることで、情報シェアが楽になりました。両方とも無料で(私は有料版使ってますが)、日本語対応しています。⠀
⠀
フリーランスの方やチームで仕事している人におすすめです。
他にオススメのアプリがあったら、シェアしてください!⠀一応ありとあらゆるものは使いましたが、もしもっと良いのがあったら試してみたいと思います。
⠀
⠀
ーー⠀
⠀
#タスク管理 #フリーランサー #コラボ #田舎で仕事 #田舎移住 #時間管理 #プロジェクト管理 #taskmanagement #asana #slack #timemangement #internationalcollaboration #workingoverseas #selfsufficiency #urbanhomesteading #modernhomesteading #businesscommunication #collaborationtool #virtualassistant ...
(日本語は下)As some of you might know, I moved to a 2-acre property in Riverside County in CA back in April, and I started my own journey to self-sufficiency (modern homesteading.)⠀
⠀
In my plan, during the next 5 years, we are going to grow all kinds of vegetables/fruits, have chickens, goats, etc. while building ways to work completely online and generate some passive⠀
incomes. ⠀
⠀
Although I originally had a terrible brown thumb, killing a few plants on the way (look at "before" photo), I have improved my gardening skills thanks to YouTube channels ("Epic Gardening" @epicgardening, "Self-Sufficient Me" self_sufficient_me, "Roots and Refuse Farm" @roots_and_refuge, "Daisy Creek Farms with Jag Singh" @daisycreekfarms)⠀
⠀
I am now finally harvesting a few veggies, but I am far away from self-sufficient. But hey, you've got to start somewhere. I am posting this so that I can use this post in a "before / after" comparison.⠀
⠀
⠀
⠀
ーー⠀
⠀
実は私は、過去サボテンを枯らしてしまうほどの、植物キラーだったのですが、ここ数ヶ月いろんなYouTubeを見まくって(上記の英語のところにリンク貼ってます)、いろんな野菜をそこそこ育てられるようになってきました。⠀
⠀
⠀
YouTube万歳!⠀
⠀
⠀
それでですが、私たち家族のゴールがあって、それは五年くらいかけて、ある程度野菜を自給自足すること!(「ある程度」が重要です。)⠀
買った方が安い早いものは作らず、なるべく投資利益率高いものか、面倒くさがりなので一回植えたら放ったらかしでも毎年生えてくるものに集中して植えていきたいと思います^_^
⠀
⠀
それこそYouTubeで限られた庭の面積を最大限に活用して、野菜を完全に自給自足している動画が結構あり、みんな最初はできなかったと言っているので、色々試行錯誤すればできるんじゃないかと思ってます。⠀
⠀
⠀
数ヶ月前ですが、「簡単だから」と言われたトマトを枯らしたりきゅうりを虫にやられた時の写真を「ビフォア」写真として載せておきます!⠀
ちなみにしそも全部虫に喰われました。
⠀
⠀
後でリベンジして比較してやるぜ。⠀
⠀
⠀
⠀
#lifewithhorses #selfsufficientlife #selfsufficient #homesteadingbeginner #startinghomesteadlife #urbangardening #自給自足を目指して #田舎で起業⠀
#horseproperty #equestrian #livingwithhorses #アメリカ大好き #アメリカ生活 #田舎に移住 #馬との生活 #sustainable #urbangarden #urbanfarm⠀ ...
(日本語は下)On Jan. 1, 2020, I wrote "I want to buy a horse property" on "ema" (small wooden plaques where we write wishes most commonly on New Years Day in Japan).⠀
⠀
And now I live with two horses! ⠀
I believe in "vision boards" and writing down wishes because it is fun to look back and see what have become true!
What are your wishes?
⠀
⠀
ーー⠀
⠀
⠀
今年の正月にロサンゼルスの神社に行って、絵馬に「馬と一緒に住める家を買いたい」と書きましたら、なんと。⠀
⠀
今、そういう家に住んでいて、裏庭に2頭馬がいるというこの不思議。⠀
⠀
こうなりたいって言ったり書いてたらけっこう本当になる!
ちなみに、娘は「神様、ポケモンが本物でありますように」と書いてた^_^
⠀
ーー⠀
⠀
#lifewithhorses #selfsufficientlife #selfsufficient #lawofattractionworks #yourwishes
#horseproperty #equestrian #livingwithhorses #アメリカ大好き #アメリカ生活 #田舎に移住 馬との生活 #sustainable #urbangarden #田舎で起業 #山奥暮らし #絵馬に書いたこと #書いたら実現した ...
カリフォルニアのいろんなところで山火事が起こってます。
ロサンゼルス辺りでは毎年どこかで山火事が発生するものでしたが、、今年は自分が割と火事起こりやすいエリアにうつったことと、今年の火事の感じが今までと違うので、さらに注意を払っています。
先週は、うちから火が見える範囲のところでも火事がありましたが、そちらはおさまりました。でも、いろんなところで火事が続いています。
その中の一つの火事の原因が、赤ちゃんの性別お披露目パーティーだとか。
で、今Facebookとかでみんな上げているのが空と太陽の色。ニュースとかによると、「周辺の山林で発生した火事の煙が強風で低空に流れこみ、太陽の光が遮断されたことが原因」とのこと。(この写真はうちの近所)
コロナ、Black Lives Matter 運動及び暴動、そしてこの山火事、異常気象など、もう少しで選挙もあるし、何だか色々起こっていて、変革の時なんでしょうね。(でもたぶん大統領はトランプのままと予想。)
#山火事 #カリフォルニア火事 #気をつけようね #異常気象すぎる ...
Have you regretted that your day is over without you accomplishing much? ⠀
⠀
I’ve been there. I was diagnosed with ADHD a few years ago, at which time I struggled to stay focused on one thing without drifting to a series of unfinished ideas and projects. I took Adderall, which helped a little but I suffered heavily from side effects. ⠀
⠀
I tried many different things, but then I found my best friend — a kitchen timer.
⠀
⠀
Here are my productivity hacks. If you have better ways, share in the comments below. ⠀
⠀
⠀
⠀
1. Choose a place to focus and eliminate interruptions ⠀
⠀
In my case, I converted a little laundry room into my office, and there is nothing but work-related stuff and a kitchen timer in that room. ⠀
⠀
I tell myself that every time I close the door, it is the time for me to go into “Deep Work”(based on the book “Deep Work,” written by Cal Newport.)
⠀
⠀
This works because we tend to associate places with state of mind. (For example, certain places give you a relaxing feeling, or certain places make you feel sleepy, etc.)
I put a sign “Deep work” at the door to remind anyone in the house that they should not interrupt me. ⠀
⠀
When I enter my office, I do not bring my phone, because I already know that will be the end of me. ⠀
⠀
⠀
⠀
2. Record your time ⠀
⠀
I use a stopwatch function of the kitchen timer to time how long each task takes me. Generally speaking, knowing how long a certain task takes you helps, especially if you own your own business, since you need to plan your own schedule and set pricing for certain services.
I use a productivity app called Asana. For each task, I record the time. In that way, I can motivate myself to do the same tasks within a shorter time, just like a runner records times and strives to run faster. ⠀
⠀
⠀
⠀
3. Alternate tasks / take a break ⠀
I know deep concentration will exhaust me, so I alternate tasks that do not require too much focus: “shallow work” vs. “deep work.”
I use “shallow work” as sort of like a break. Of course, I take real breaks, where I walk in the backyard, eat or relax. ...
SNSや動画などをスマホで見ていて、どうも集中できない、生産性が低いと思ったことはありませんか?⠀
私はよくあります。特に数年前は子育てとビジネスの両立で物忘れが激しく、いろんなことに集中できなくて困っていました。⠀
⠀
ですがそれから常に「集中力をたかめる」ことに関して調べたり、いろんな方法を試しています⠀
⠀
⠀
⠀
その中で今のところ一番よかった方法をシェアします。⠀
⠀
それは、⠀
⠀
1。集中する場所を決めて、その場所=集中する場所という関連付け・習慣づけをする。⠀
⠀
私たちは、場所とメンタルを関連付けるところがあって、例えば寝室は寝るところ(なので眠くなりやすい)、教会やなんとかホールのステージはありがたい話を聞くところ(だから話の内容が同じでも家で聞くより、ステージにいる人から聞いた方が響く)、特定の場所に行ったらリラックスできる、など。⠀
⠀
これは一種の「暗示」とも言えます。⠀
⠀
なので一番手っ取り早いのはこの場所では、仕事しかしない・集中するしかないという場所を作ること。⠀
⠀
私の場合、元ランドリールームだった小さい部屋をオフィスに変えて、ここではスマホを持ち込まず、この部屋のドアを閉めたら集中することと決めています。⠀
⠀
また、家族にもこのドアが閉まっていたら邪魔するなとあらかじめすり込んでおくのも重要です。⠀
⠀
⠀
⠀
2。その後、キッチンタイマーのストップウォッチ機能を使って、それぞれのタスクがどれだけ時間がかかるか記録する。⠀
⠀
この時に、スマホではなくキッチンタイマーということろが私にとっては重要です。⠀
⠀
自己管理能力が低い私はスマホのストップウォッチ機能を使うと、ついでにスマホをいじり出すのが目に見えているからです。⠀
⠀
私はタスク管理のためにAsanaというアプリを使っていますが、その話はまた今度。⠀
⠀
生産性を高めるためには、現状自分がどのくらいの生産性があるのかを知る必要があるからです。⠀
⠀
タスクにどのくらい時間がかかるかわかれば、ビジネスをやる際の値段設定やスケジュール管理に役に立ちます。⠀
⠀
また、もし目に見える形で生産性が図れる場合は「打率」も出します。⠀
⠀
例えば営業活動をしている場合は、何件電話をかけたら大体何%の人が食いついてくる、何個の広告を売ったらどれだけの反応がある、など。⠀
⠀
⠀
⠀
3。集中できる音⠀
⠀
私は前、集中できる音楽というものを YouTubeなどで検索して聞きながら仕事をしていた時期もありますが、結局のところ水の音とか自然の音を聴きながら仕事をするのが一番集中できることがわかりました。⠀
⠀
なので今は、亀の水槽をオフィスにおいていて、そのフィルターの音などを聴きながら仕事しています。⠀
⠀
時々、音楽を聴きながら仕事をすることもありますが、その時も絶対にスマホをオフィスに持っていかず、ブルートゥースで繋げたスピーカーだけ持っていきます。
あと、根本的なことですが、よく寝て健康でなものを食べて、そこそこ運動する!それに尽きる!
集中力を高めるためにやっていること、もしなにかあったらコメントにシェアしてください^_^ ...
私はアメリカの日系企業や個人起業家のウェブサイトを作る仕事もしています。
ウェブ制作をする際に、重要視されることの一つに「SEO(検索エンジン最適化)」というコンセプトがあります。
自分が探しているようなお客さんに検索エンジンなどで見つけられやすくするマーケティングの工夫のことを言います。
テクニカルな話はここではしませんが、SEOも普段の自分のコミュニケーションや見せ方でも普遍的なルールがあるなと思っています。
それは、私たちはアウトプットしていることと、その結果によってもたらされる結果はつながっているということ。
つまり「自分はこれが欲しい」と世の中に対して正しく具体的に配信すると、その内容に一致した結果が戻ってくるということ。
「私はこういうことが欲しいとちゃんと配信しているのに結果が戻ってこない」という人もいるかもしれませんが、それはたぶん、配信している内容が望んでいることと一致していない可能性が高いです。
赤い魚を釣りたいのに、赤い魚ではなくて青い魚が望む餌をつけて釣りをしている感じ。
で、
皮肉なことに、自分がアウトプットしている内容がずれているかどうかはじぶんではわからないことが多いです。
ビジネスのマーケティングで言うのならお客さんに来て欲しいのに、お客さんが必要としている情報をアウトプットしていないことに気がつかない。
(例:お客さんはそのツールを使うとどういう結果が出るのかを知りたいのに、ツールの説明ばかりしているとか)
フレンドリーに見せたいのに、服装や醸し出している雰囲気が近寄り難いことに気がつかない、など。
自分のことなのに、自分が一番わかってなかったりします。
だから、他の人から具体的なフィードバック(具体的に改善した方が良いところの指摘など)に耳を傾け、修正しながら進んでいくしかないと思っています。
他人からの建設的な意見は宝です。
フィードバックをもらう機会がない場合は自分から頼むか、お金を払って専門家にお願いするのもアリだと思います。 ...
One of my businesses is to design websites for Japanese companies and entrepreneurs in the United States.
When I make websites, I of course consider SEO (search engine optimization), which is a strategy to make your content/information easier to be found on search engines, YouTube, Pinterest, etc. by those who need the specific information you are offering.
I avoid anything technical in these Instagram posts, but I found it fascinating that SEO and how we represent ourselves in daily lives have something in common:
We attract what we ask for.
In other words, you are now surrounded by people, opportunities, and things that you asked for in the past.
“How come I don’t have customers, even though I am advertising?” or “I never asked for the situation I am in right now."
The ironic thing is it is often very difficult for you to know what you are outputting in this world.
So that is why we need to ask for feedback from other people to learn about how we represent ourselves or how our message sounds to them.
Then learn from the feedback, modify your message, and ask for feedback again.
Repeating this process will help you align what you say you want with what you actually get.
If you cannot find a way to receive feedback, I believe asking for a professional would be an option. ...
Drawing by my daughter's BBF (8 years old) who visited us!
娘の友達が馬に乗りにきたときの絵を、ママ友が送ってくれました。
後で良い思い出になると思うので投稿。
#homesteadlife #homesteadplanning #selfsufficient #selfsustainable #kidsandanimals #workfromhomeonline
#movingtoriverside #horseproperty
#horsebackridingforkids #horsebackride #kidridinghorse #horsebackridingincalifornia ...
videos
うちの裏庭にこんなスペースがあり、ここで乗馬レッスン(ウエスタンスタイル)をしています。
ちなみに庭の後ろの方が馬トレイル、さらに山とつながっていて、ハイキング、乗馬が楽しめます。馬コミュニティなので、馬をテーマに飾り付けている家や、ロバ、ヤギなどの他、前住んでいたロサンゼルスでは見たことがなかった動物や鳥などに会えます。
Horseback riding lesson (western style) in my backyard. The property is connected to a horse trail, and you can enjoy hiking and horseback riding.
#horsebackridinglessons #horsebackridinginstructor #horseproperty #andulician #gavilanhills #ウエスタンスタイル #乗馬レッスン #馬のいる生活 #ホームステッド #動物と暮らす #アメリカ生活 #カリフォルニア州リバーサイド #山奥暮らし
#田舎暮らし最高
#と言ってもそこまで田舎ではない ...
(日本語は下)I love my dog, Jack, but I noticed that he barks at horses only when he is on the other side of the fence from them. ⠀
⠀
When I put him inside the fence (on the same side as the horses), he chickens out.⠀
⠀
Moral of the story: It is so easy to bark when in your comfort zone.⠀
⠀
⠀
ーーー⠀
⠀
⠀
動物を見て学ぶことがある。⠀
⠀
例えば、うちの犬ジャックはフェンスの向こう側からだったら自分より大きい動物(馬とか)に吠えるんだけど、馬の近くに放したら怖がって逃げる。⠀
⠀
こういうことわざがありそうで、思いつかない。⠀
⠀
「負け犬の遠吠え」?⠀
⠀
遠くからだと強く吠えるんだけど、実際自分より強い本人の前に行くと弱くなる奴。⠀
⠀
⠀
ーーー⠀
⠀
#lifewithhorses #selfsufficientlife #selfsufficient #homesteadingbeginner #startinghomesteadlife #jackrusselterria #jackrusselwithhorses⠀#jackrussellterrier #jackrusselterrorist #ジャックラッセルテリア大好き
#負け犬の遠吠え⠀
#自給自足を目指して #田舎で起業⠀
#horseproperty #equestrian #livingwithhorses #アメリカ大好き #アメリカ生活 #田舎に移住 馬との生活 #sustainable⠀
⠀ ...
年が明けてもう1か月ですが、いまさらながら、明けましておめでとうございます(^^)/
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて心機一転で私の会社のロゴを変更しました。
チームワークやスピード感を意識していきたいとのことでこんなロゴになりました。
ところで報告が一つあります。
知らない方は知らないと思うのですが、私はアメリカの職場などで重要視される“アサーション”というコミュニケーションスキル(相手を怒らせずに、具体的に自分の主張をわかりやすく伝えるスキル)について発信したり、トレーニングを販売していきました。
2015年、2016年あたりがピークでその後、他のビジネス (翻訳、ライティング、マーケティング、プロジェクトマネージメント) をしつつも続けていました。
ですが、この時点で、アサーショントレーニングはいったん終了させていただきます。
ただし、アサーション専門サイトrkcoms.net や YouTubeチャンネルは来てくださる方がまだまだいるようなので放置いたします。
(↑今までも放置気味だったのですが、これまで以上に放置するという意味です。。。。。)
また、ありがたいことに、いまだにこんなに放置しているにもかかわらずニュースレターの購読者(7日間無料アサーション講座)が毎週数件あります。
こちらも引き続き、情報を必要としている方がいる限り、放置しておきます。
7日間だけ有益な情報が届きます。誰かのお役に立てれればうれしいです。
では2020年もどうぞよろしくお願いいたします。
.
.
.
.
#ウェブ制作 #アメリカ生活 #ロサンゼルス生活 #いまさらあけおめ ...